目次
グフの日とは?
1979年に放送が開始されたしたアニメ『機動戦士ガンダム』は、多くの続編や派生作品を生み出している。
その中でも、特に人気が高いモビルスーツが「グフ」である。
そして、毎年9月2日は数字の「9(グ)」と「2(フ)」から「グフの日」と呼ばれている。
今回はこの記念すべき日にちなんで、グフの魅力とその進化について深堀りしてみよう。
グフの進化を辿る
グフの原型:陸戦型ザクIIを超えた存在
最初に登場したグフは、陸戦型ザクIIの後継機として設計されている。
この機体は多くの先進的な機能を持っており、特に目立つのが電磁鞭である「ヒート・ロッド」だ。
この武器は敵モビルスーツだけではなく、操縦しているパイロットにも直接電撃を与えることができる。
そのため、装甲の種類によってはモビルスーツの防御を無視することも可能なのだ。
さらに、この機体は武装のカスタマイズが容易であり、状況に応じて最適な装備に変更することがでる。
例えば、接近戦が得意な武装から遠距離戦に適した「ザク・マシンガン」や「ジャイアント・バズ」に変更するといった感じだ。
グフの先進技術:戦闘予測機能
グフには戦闘予測情報を瞬時に計算して表示するという機能をもっている。
これは、経験豊富なエースパイロットだけでなく、新人パイロットにとっても非常に有用な機能だった。
この機能のおかげで、グフはザクからの単なるスペックの向上以上に、実戦での性能が大幅に向上したといえる。
グフ・カスタム:究極の進化形
『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する「MS-07B-3 グフ・カスタム」は、グフの進化版とも言える機体だ。
この機体は装備の汎用性と整備性を高め、新たな武装「ガトリング・シールド」を採用している。
さらに、ヒート・ロッドも改良されており、射程が伸びるとともに発熱時間が不要となった。
謎多き存在:幻のマ・クベ専用グフ
プラモデル企画『機動戦士ガンダム MSV』で紹介された「マ・クベ大佐専用グフ」は、その存在自体が謎に包まれている。
この機体は非常に派手なデザインが施されており、その用途や性能についてはほとんど知られていない。
しかし、その美学的な側面から「観賞用」として作られた可能性も考えられる。
グフを愛用したエースパイロットたち
実はグフは多くのエースパイロット達に愛用されているのだ。
例えば、「荒野の迅雷 ヴィッシュ・ドナヒュー」や「青い虎 サイラス・ロック」など、多くの名パイロットがグフを駆って戦場で活躍している。
グフの日とその進化:まとめ
ガンダムシリーズに登場する多くのモビルスーツの中でも、一見地味であまり活躍したイメージが無かったグフは、その多面性と進化によって独自の地位を築いていた。
その魅力は単なる戦闘機体を超え、多くのパイロットやファンに愛され続けている名機なのであった。
今のあなたにオススメの記事

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。