目次
MS-18E ケンプファー徹底解説!
ケンプファー(KAMPFER)はOVAアニメ「機動戦士ガンダム 0080ポケットの中の戦争」に登場したジオン公国軍のモビルスーツ。
ケンプファーは局地戦用に特化させた機体で、近接戦闘用・強襲用として一年戦争末期に開発されている。型式は「MS-18E」で、一年戦争において最後の”MS”ナンバーを冠した機体でもある。
ケンプファーが実戦投入された記録が残っているのは、「ルビコン作戦」でサイクロプス隊が組み上げて運用した1機のみである。
開発されたのが一年戦争末期であるため、本来はジオン本国での「本土決戦用」として開発されたMSであるとされる説がある。
また、E型の他に、試作機のYMS-18やビーム兵器を備えたMS-18F(F型)もあったとされる。
名称の意味
ケンプファーという名称は、ドイツ語で『闘士』という意味を持っている。
開発された時期(一年戦争後期)には珍しく、ビームライフルは備えておらず、マウント・ラッチやジャイアント・バズ、ショットガンなどの火器武装を多く装備している。
格闘戦重視の構造と、高い機動性による格闘能力は連邦軍の「RXシリーズ」に匹敵するとも言われている。
また、独特の装甲形状は、対峙した敵MSのパイロットに威圧感を与えるように工夫されたフォルムとなっている。
ケンプファーは、その機体に込められた『闘士』という意味の本質を物語っているモビルスーツなのである。
しかし、近接戦闘・火器重武装に特化したケンプファーは、ルビコン作戦時のNT-1アレックスとの戦闘において、前腕部に装着されていた「ガトリング・ガン」の前に敗れるという皮肉な最後となってしまう。
強襲用たる高い機動性
ケンプファーは「強襲用」を想定している機体だけに、高い機動性を兼ね備えれている。
背部・腰部に巨大スラスターを集中的に備えており、短時間ではなるが1G下での滑空や、スペースコロニー内壁での水平移動が可能という驚くべき機動性をもっている。
また、姿勢制御用のバーニアもザクなどと比べると非常に大型で多数なのが分かる。
総合整備計画で開発
ケンプファーはマ・クベ大佐による「総合整備計画」の管理のもとに開発された経緯があるため、基本フレームは「MS-06ザクⅡ」と同じである。
言うならば、ケンプファーはザクⅡのスラスターとジェネレーターを強化した機体に過ぎないのである。
ケンプファーは組み立てが容易
「機動戦士ガンダム 0080ポケットの中の戦争」でも描かれているように、ケンプファーは組み立てが非常に容易な仕様となっている。
作品内ではサイクロプス隊が町工場で行っていたが、パーツはブロック毎に分割されており小規模の施設があれば組み上げる事が可能となっている。
また、小さな町工場で4人が手組で組み上げた機体であっても、連邦軍のスカーレット隊を全滅させている点から見ても、容易に組み立てができる仕様が性能に影響を及ぼすことはない事が分かる。
ケンプファーのコクピット
ケンプファーのコクピットの開閉は、最初に内部にあるサブ・ハッチが上方へ引き込まれる。次にメイン・ハッチが斜め下方にスライドして、機体側へ引き込まれる仕組みになっている。
その後、シートが前方にスライドされ乗降が可能となる。なお、メイン・ハッチとサブ・ハッチは重なり合っている。
総合整備計画によってパーツが統一化されているため、メイン・ハッチとシートのスライド以外は「第2期生産型」の統一コクピットと同じ物が使用されている。
武装解説
ケンプファーは強襲を目的としていることから、専用の「ショットガン」が開発されている。
確実に作動する事を重視して、スライド・アクションを採用しており、金属球を9発装填できるダブルオー・バック(OOB)弾を使用している。
なお、機体後部に装着してあるショットガンは取り回しを良くするため、ストックが外されている。また、このショットガンは専用とは言っても、他のモビルスーツでも使用可能である。
機体データ
- 名称:ケンプファー
- 型式:MS-18E
- 頭頂高:17.7m
- 本体重量:43.5t
- ジェネレーター出力:1550kW
- スラスター推力:159.000kg
- 姿勢制御バーニア:16個
- 装甲素材:チタン・セラミック複合材
- センサー有効範囲:6.100m
武装データ
- 頭部バルカン砲×2
- ビーム・サーベル
- 専用ショットガン×2
- ジャイアント・バズ×2
- シュツルム・ファウスト×2
- チェーン・マイン
- ヒート・ホーク
今のあなたにオススメの記事

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。