新スーパーロボット大戦
1996年12月27日にバンプレストから発売されたプレイステーション用シミュレーションゲーム「新スーパーロボット大戦」。
本作はこれまでのスパロボシリーズと基本システムこそ変わらないが、スパロボの特徴でもあった”SDキャラ”から脱却し”リアルロボット”へとグラフィックを一新。新しい試みをした作品となっている。
単にロボットがリアルになっただけではなく、武器や必殺技などのアニメーションは原作を忠実に再現している。さらに、戦闘時に挿入されるアニメーション「カットイン」という演出システムを導入たのは本作が初となる。
カットインによる演出は当然ガンダムシリーズにも使われており、ファンネルを撃つ際などにはキャラクターの顔がアップでカットイン挿入されるようになっている。
本作はこれまでにないリアルロボットタイプとなり、戦闘シーンの演出や迫力などが格段に上がった一方で、戦闘画面に切り替わるまでのロード時間がストレスを感じるほど長いことが唯一の欠点ともいえる。
Vガンダム&Gガンダム再登場
参戦作品での注目は「VガンダムとGガンダム」が久々に復帰を果たしていること。この2作品の参戦はゲームボーイから発売された「第2次スーパーロボット大戦G」以来となる。
VガンダムとGガンダムはストーリーにも深く関わっており、原作の主要キャラクターとモビルスーツの殆どが登場しているので、この作品のファンには嬉しい限りだ。
また、シャイニングガンダムの必殺技「シャイニングフィンガー」と、ゴッドガンダムの「石破天驚拳」のド迫力のグラフィックは必見である。
ガンダムWが初登場
なお、本作では「新機動戦記ガンダムW」から「ヒイロ・ユイとウイングガンダム」がスパロボ初参戦を果たしているが、仲間に加わるのがストーリー終盤であることから殆ど”ゲスト出演”の形に近い。
裏技
☆ヒイロを仲間にする☆
まず、宇宙編の『29話か32話』にて、ヒイロのウイングガンダムでゼクスのトールギスを倒す。
次に34話で、誰でもいいので『ゼクスに味方を倒させる』。
すると、ヒイロが出現して仲間になる。
☆隠しマップ出現☆
まず、地上編か宇宙編のどちらか一方をクリアして終了データをセーブする。
次にもう一方もクリアし、終了データがあるかの問いに『はい』を選択すると隠しマップをプレイ出来るようになる。
BGM集動画
[youtube-adds id=”https://youtu.be/3KO0AAAYlIs” margin=”2%” annotation=”1″ url=”https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1417515&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&r_v=&s_v=&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%2590%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588-%25E6%2596%25B0%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2591%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AD%25E3%2583%259C%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E5%25A4%25A7%25E6%2588%25A6-PlayStation-the-Best%2Fdp%2FB00005OV7N” title=”新スーパーロボット大戦” desc=”Amazon 商品ページ” adtype=”6″ action=”8″](出典 YouTube)
ゲームデータ
|
今のあなたにオススメの記事
この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。